ブログ
爪の緊急対策セルフケア
投稿日: 2016/04/18
投稿者:コラム記事

「直ぐに爪が折れてしまう・・」「毎日のネイルで爪がボロボロ・・」
そんなの方におすすめの緊急セルフケアの方法をご紹介します☆
緊急対策でケアして健康な爪を手に入れてくださいね!
1. ベースコートを塗る
ベースコートのなかには爪へ栄養を与えることができる商品、
爪の保護成分の入った商品などもありますよ♪
2. 爪切りを使わない
爪をいたわるなら、爪切りは使わないようにしましょう。
爪切りを使うと、爪がもろい人は割れやすくなってしまいます!
爪が弱い人はできるだけ「やすり」で長さを整えることがおすすめ♪
爪やすりはあっちこっち動かすのではなく、一定方向に動かしましょう!
爪に対し45度になるようやすりをあてるのがポイントです☆
3. ネイルオイルを塗る
丈夫な爪を作るためには爪の根元に保湿ケアのためのオイルを塗ります。
植物オイルがおすすめですよ♪
4. 栄養を摂る
健康な爪を育てる
爪がボロボロという方は、爪をしっかりと育てる栄養面にも注意しましょう☆
お肉や魚介料理などのほか、同時に野菜もたっぷりと入っているメニューを選ぶと、爪を作る材料が揃いますよ!
良質なタンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルも爪の元となります。
つまり、バランスの良い食事が重要ということですね☆
5. 新陳代謝を高める
毎日のお風呂では、爪のために、ちゃんと湯船につかりましょう♪
新陳代謝が良くなると、爪の細胞も活性化して新しい爪が成長します。
指先がいつも冷たい方は末端部分の血流が悪くなっているため、
入浴や軽い運動などで血流を促して。
同じように指先の血流を良くするために、指先を動かすのもおすすめ☆
手を閉じたり開いたりしたり、指先を揉んだりしてみてくださいね!
爪のダメージがひどい時は、健康な爪を取り戻すまで、
ショートネイルを楽しむのもいいですね♡
髪に香水の香りをつける時
投稿日: 2016/04/13
投稿者:コラム記事

自分を魅力的にアピールしたい時などに髪に香水を付ける方もいらっしゃるのではないでしょうか?
髪の香りは、それひとつで印象を変えることもできる重要なポイント!
今回は、髪に香水をつけるときの最適な方法をご紹介しますね♪
髪に香水をつける時の注意!
髪に香水をつける時に注意しなければいけないことは
「髪の毛に直接つけない」こと!
香水はアルコールが使用されているので、直接髪の毛につけると
髪を傷めてしまう可能性が・・・。
髪にお気に入りの香水の香りを付けたい時は、「うなじ」につけましょう♪
スタイリングの最後に軽くつけます。
香水の香りがキツ過ぎると、自分では気がつかなくても
かえって周囲に不快感を与えてしまうこともあるので、注意が必要です。
また、香水の香りを効果的に漂わせるためには、
髪や頭皮に変な匂いがついていないことが大切☆
そのために、毎日のヘアケアや洗髪もしっかり行いましょう。
また、お風呂から上がったらドライヤーで丁寧に乾かしてから寝ましょう。
どんなに香水が素敵な香りでも、頭皮が臭ってしまっては台無しです!
髪に自然な香りをつけたい時には
「香水」よりも「ヘアコロン」をおすすめします。
香水よりも香りが優しく、保湿成分や補修成分が配合されているものもありますよ☆
ヘアコロンには気軽に使えるスプレータイプもあるので、
初心者の方はスプレータイプのヘアコロンからトライしてみて♪
香りの種類も豊富なので、自分のイメージに合った香りを選びましょう。
香水のように香りがきつくならないように、
ヘアコロンをつける時はお出かけの30分ほど前につけます☆
より自然にふんわりと香りますよ♡
ヘアコロンは持ち運びもできるので
外出先でのお化粧直しに使えるのも嬉しい♪
「髪の香り」であなたの魅力をワンランクアップしちゃいましょう!
ストックしたい!これからの季節に美容効果も!!作り置き食品!
投稿日: 2016/03/18
投稿者:コラム記事

さて、これから夏場にかけて、作り置きしたい。食品とは?しかも、嬉しい美容効果もあります。
夏バテの時にも役立ちます。皆さんご存知、一般的なのは?CMなどでも紹介してました、お酢などにお好みの野菜を漬けたピクルスなんかも常備菜で役立ちます。お酢ドリンクなんかにもなります。手軽さでは、はちみつレモンではないでしょうか。
輪切りにしたレモン2~3個分を空き瓶などに入れ、はちみつをたっぷりレモンが隠れるぐらい入れます。一晩でも、よいがより美味しくできるのは約1週間冷蔵庫で寝かせると美味しいはちみつレモンが出来ます。丸ごとレモンを食べれる。冷え症の方にオススメです。生姜も一緒に漬け込むとはちみつレモン生姜になり、白湯、紅茶など暖かい飲み物に加えてもばっちりです。なにより美容効果について、レモンには大量のクエン酸が含まれている。酸性を示すことと、還元作用のあるビタミンCを多く含むことから、美白・美顔用の材料にも用いられることがある。しかし、皮膚炎を起こすリスクもあるそうです。
はちみつにはアミノ酸などの天然の栄養が豊富と思われます。肌荒れ、疲労などに効くし、さらにはちみつレモンだと香りが良いしリラックス効果に優れています。はちみつの約8割の糖分と約2割の水分によって構成され、ビタミンとミネラル類などの栄養素をわずかに含む、微量の栄養素がビタミン・ミネラル・アミノ酸・有機酸・酸素・色素・香気物質も含まれてるようです。なんと!!はちみつは古代エジプト、ギリシャの時代から化粧品として使われていたそうです。
はちみつとロバのミルクを混ぜローションとして使っていたと言われています。あと、有名な化粧品の一つとして、はちみつパックです。はちみつの糖分には肌を整える働きがあり、ビタミンB1には皮膚の血行をよくし、新陳代謝を高める作用があるのです。はちみつパックは乾燥肌の方々にオススメです。あと年配の方向きと言う声もあります。
さて、夏場など学生さんたちがはちみつレモンを作って部活動などに持参するといいます。
実際に学生時代に夏バテ予防ではちみつレモンを大量に作った記憶がありました。飽きガチではありますが、冷蔵庫に入れておけば楽チンです。作り置きしましょう!はちみつレモンで色んなアレンジメニューもできます!焼菓子など、パンケーキのソースに夏場に食べたい?!、フルーツゼリーにもお好みではちみつレモンの汁を適量入れるだけで爽やかさが加わります。気が付いたら不足気味なビタミンCを含む食材を意識して摂取で体の内側からのケアをこころがけたいですね。
ノンシリコン・シャンプーってどうなんですか?
投稿日: 2016/03/14
投稿者:コラム記事

流行ってるからと、あれも、コレもと多数のノンシリコンシャンプーを使用で髪がハッサハッサでキシキシする状態になる方々も少なくないと思います。ノンシリコンシャンプーって言っても色々あるし、ノンシリコンだから、髪に良いということではない?髪質や体質によるみたいです。ノンシリコンが合う方、合わない方がいるのです。
例えば、こんな人、髪が細く柔らかく乾燥気味で静電気が立ちやすくよく絡まるという方はシリコン入りが良いです。髪が太く硬く皮質が多い方はノンシリコンが合うと思います。ノンシリコンでもキシミはなく、泡立ちもいい、そして植物の心地よい香りの癒されるシャンプーがこちら、「THREEスキャルプ&ヘアリファイニングシャンプー、同コンディショナー」です。人気の女性誌でヘアケアTOP3に選ばれてました。
試してみてはどうでしょうか!?ちょっと心配な…シャンプー後はよくすすぎ洗いをしておけば問題はありませんがしかし、シリコンが多く入っているものを使い続けると髪にシリコンが蓄積!?していき脂っぽくなったり、染まりにくくなったり、パーマがかかりにくくなったりもします。本当でしょうか?気になります。
シリコンが絶対に悪い訳じゃないのです。ノンシリコンシャンプーを使うとふわっとする、柔らかい髪になった方々もいます。個人差でしょうね。ノンシリコンシャンプーはコーティングがないため、きしむように感じるそうです。一応髪に良いのはノンシリコンですが、傷まないシャンプーは無いと思われます。ちなみに普通のシャンプーはシリコンでコーティングをして髪をサラサラにしているらしいです。
パサパサの原因は、ノンシリコンではなく、洗浄剤やその他の合成添加物かも知れません。
無添加ノンシリコンシャンプー、無添加トリートメントが成分の気になる方は良いかも知れません。
朝起きた時も絡んでない、ロングヘアーのベストな寝方
投稿日: 2016/03/11
投稿者:コラム記事
朝起きると髪の毛が絡んでしまってて最悪!なんて経験はありませんか?
特にロングヘアーの方が多いと思いますが、これだけで一日のテンションが下がってしまいますよね。
この絡んでしまう原因をしっかりと押さえて、その対策方法をみていきたいと思います。
寝ている間に髪が絡まってしまう原因は何でしょうか?
これは寝ている時の「寝返り」による事がほとんどです。
髪に頭の重さが掛かり、無意識に寝返りを打つ度、様々な方向からの力が加わり髪が絡んでしまいます。
この時の摩擦によって生じる静電気も大きな原因となります。
こうなると朝起きた時に髪がすぐにほどけなくなってしまうんですね。
起きた時に髪が絡まないようにする為には寝る前のケアが重要になってきます。
お風呂上がりのドライヤーはきちんと水分を飛ばしましょう。
髪に水分が残っていると刺激に弱くダメージを受けやすくなってしまいます。
この状態のまま寝るのはNGですよ!
また、髪が長いとその分摩擦で受けるダメージも大きくなってしまいます。
髪の摩擦を最小限にする為には「束ねる」事も有効です。
自分が心地良いと感じる寝具や衣類にすると、睡眠の質も良くなり寝返りの回数も減ります。
寝返りの回数が多い方は見直してみるのも良いかも知れません。
この他にも髪の静電気を軽減するスタイリング剤を付けるのも効果的です。
起きた時に髪が絡まって悩んでいる方は寝る前のケアを怠らずに、睡眠中のダメージを最小限にして気持ちの良い朝を迎えて下さいね!