ブログ
頭皮のスキンケア
投稿日: 2016/01/08
投稿者:コラム記事

お肌のシワやたるみが気になる年代になってきたという方は、冬の時期の乾燥対策として、保湿クリームを強力なものに変えたり、それを厚めに塗ったりしているかもしれませんね。
でもご存知でしたか?
顔だけでなく、頭皮が乾燥することも顔のたるみの原因になっているってことを。
頭皮と顔は一枚皮になっています。 つまり、顔が乾燥しているということは頭皮も乾燥&たるんでいる可能性が大!ということです。
気づかなかった、という方、今日からでも遅くありません。
しっかりと頭皮ケアをしていきましょう!
<頭皮のチェック方法>
①自分で頭皮チェックをしてみる
シャンプー後に、頭皮にでてくる皮脂の時間をチェックします。
この日だけは、リンスやトリートメントはせず、シャンプー後タオルドライをした後、指で頭皮を触り、何分で皮脂がでてきたかを測ります。指がテカテカしてたら皮脂がでているサイン。
皮脂がでてきたのが30分以上経ってからなら、頭皮が乾燥しているということです。反対に、20分以内に皮脂がでてきた場合、頭皮が脂性の可能性があります。
最近の頭皮ケアブームで、髪を洗いすぎていたり、強めのノンシリコンシャンプー等を使ったりすると、必要な皮脂までも取ってしまい、乾燥をおこしてしまいます。
ですので、まず「髪を洗いすぎていないか」もう一度見直してみてください。
そしてそれでも皮脂が多めの場合は、シャンプーをやさしいものに変えてみたり食生活を変えてみたりしてくださいね。
日々の頭皮ケアが、数年後の美髪を作ります。
男の子の髪をセルフカットでかっこよく
投稿日: 2016/01/05
投稿者:コラム記事

みなさんは子供さんのヘアカット、どうしていますか?
女の子は、なんとなく勝手がわかるからだいたいで前髪をそろえてあげたりはできるけど、男の子の場合ってまるでチンプンカンプンじゃないでしょうか?
そこで、初心者でも男の子の髪を上手に切るポイントをお教えします。
まず、準備するものは、
①ハサミ
②スキばさみ
③くし
④霧吹き
の4つです。
全部百均で売っているレベルのもので大丈夫ですよ。
次に髪の毛をくしでとかし、霧吹きで少ししめらせます。
さて、いよいよカットです。
ここで大切なのは、『髪の毛を引っ張る方向』です。
髪を端っこから順番に少しだけ束にして持ち、切っていきます。このとき、くしでときながら「頭皮と直角になるように」髪を引っ張って伸ばします。
つまり、髪を下向きにといた状態のまま切らない、ということです。頭皮と直角に髪を引っ張って切るだけで、不思議なことに初心者でもそれほどおかしな仕上がりになりません。
これは、女の子の前髪を切る時にも使えるコツですので覚えておくといいですよ。
耳の周りは、少々難易度が高くなりますが、ここもさきほどの直角切りをし、きちんとくしでときながら、まあるく耳にかからないように少しずつチョキチョキとハサミをいれます。もみあげは斜めに切るようにすると自然な仕上がりになります。
最後に仕上げです。
もう一度くしできちんとといたら、今度はスキばさみに持ち替えます。
頭のてっぺんからではなく、頭半分から下だけの部分を、下向きにまんべんなく切っていきます。
前髪もお忘れなく。
普通のハサミだけではちょっとガタガタだった部分が、これでいい感じにまとまります。
耳の周りは人の視線が集中するところなので、少し念入りに何回か切りましょう。
もみあげは切りすぎると変になるのでそこそこにしておきます。
最後に、厚みが均一になっているか、全体を観察します。
分厚くなっているところがあれば、もう一度スキばさみをいれましょう。
スキばさみを入れた跡が気になるときは、束で持った髪を一度ねじってから切るとナチュラルな感じに切れますよ。
子供がおとなしくできないときには、カットはあきらめて、機嫌のよいときに安全にできるようにしましょうね。
ストレートアイロンで外国人風ラフウェーブ
投稿日: 2015/12/21
投稿者:コラム記事

カールアイロンで巻いたり、ミックスしたり…
そんなスタイリングは難しいな~と思っている方、諦めないで☆
今回は、不器用さんでもカンタンにできる♪
ストレートアイロンで作る外国人風ラフウェーブをご紹介しますね!
ねじってコテで挟むだけのスタイリングだから、難しいことは何もありません♪
しかもやり過ぎないこなれ感がオシャレに見えるのも嬉しい!
〈簡単ラフウェーブの作り方〉
寝て起きた時のままの、寝癖のついた髪でもだいじょうぶ!
①適当に隣り合った毛束を2つ掴みましょう。
②それぞれ同じ方向にねじります。
③毛先までねじった後、ねじった方向と同じ方向に、2つの毛束を絡めていきます。
しっかりねじるのではなく、緩めにねじるのがポイント♪
④ストレートアイロンで絡めた毛束を挟みます。
アイロンを少しずつずらして毛先まで♪
-
毛先までいったら、クリッとひねって毛先をカールしましょう。
ストレートアイロンだからこそできる簡単スタイリング!!
時間がない朝でもキレイにできるので、オススメです!
カールアイロンではできない雰囲気、甘すぎないふんわり感♪
簡単なので、自称不器用さんもぜひぜひトライしてみてくださいね☆
正しいアウトバストリートメント法
投稿日: 2015/12/18
投稿者:コラム記事

乾燥の厳しい季節がやってきましたね。
スキンケアの保湿と同じく、髪の保湿も重視しましょう!
今回は翌日の髪に違いが出るアウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)の効果的な使い方をご紹介します!
アウトバストリートメントの種類
いろいろなタイプのアウトバストリートメントが各ブランドから出ていますが、
「オイル」「ミスト」「ミルク」の3つのタイプに分けられます。
オイルタイプの「アウトバストリートメント」はもっとも一般的なもの。
髪を熱や乾燥から守り、ツヤや柔らかさを出してくれます。
普通~ダメージヘア向けといえますね。
比較的ダメージの少ないヘア向きのトリートメント。
また、髪が少ないぺたんこ髪の方も、ボリュームダウンになりがちなオイルタイプよりミストタイプの方がオススメです。
軽い使い心地で、熱を加えることで効果を発揮するタイプ。
ローション状のものから乳液タイプ、クリーム状のものまで様々あります。
髪にまとまり感を与えて、乾燥やダメージから守ってくれます。
効果的な使い方
各ブランドそれぞれの商品の特徴や適量、成分の違いがあるので、
パッケージ記載の使い方に従って、表記通りの使い方をすることがベストです。
でも、つけ過ぎには十分注意して!
つけ過ぎてしまうと、髪がベタついたり固まったりして逆効果に。
毛先から少しずつつけていくことがポイントです☆
表記通りの使い方をしても、あまり効果を感じられない時には違う方法も試してみて。
タオルドライした濡れた髪ではなく、
ドライヤーで乾かした後の髪に使う方が効果的という声も。
髪質に合ったアウトバストリートメントで、美髪をキープしてくださいね!
ショートボブのヘアアレンジ
投稿日: 2015/12/14
投稿者:コラム記事

変わらない人気のショートボブヘア♪
でも、いつもワンパターンになりがちで、たまには印象を変えたい!
ショートボブで簡単にできるアレンジを知りたい!
そういう方にピッタリの簡単なショートボブアレンジ方法をご紹介しますね♪
髪の毛全体をヘアアイロンで内巻きに
愛されヘアーの鉄板ですね!
ショートボブだからこそキュートなイメージに♪
前髪を重めにするのもポイントです。
カチューシャはつけるだけです、1分もかかりません♪
ターバンなら、前髪も上げると簡単にイメージチェンジ。
ひとつ持っているととっても便利ですよ☆
黒髪ボブもウェーブさせると柔らかい印象のヘアスタイルになりますね♡
ショートボブの軽さを生かして、ふわふわの妖精風に。
両サイドから毛束をとって三つ編みにしてみましょう!残りの髪は内巻きに。
重めの前髪で小顔効果とかわいさがだせますよ!
どんな服装にもどんなシーンにもオススメ☆
ゆるっと巻いて一つに束ねてみましょう♪
崩れても大丈夫!その無造作な抜け感が大事なのです♡
その他、ショートボブは片側ヘアピンで止めるだけでも可愛い♡
ショートボブも、ヘアアレンジを楽しんでくださいね!