「残念くるりんぱ」から卒業!
投稿日: 2015/11/08
投稿者:コラム記事

簡単にこなれた風のアレンジになる「くるりんぱ」。
最近は、「ねじりんぱ」などの進化系アレンジも出てきて、ますます大人気ですよね♪
時間のない朝にも大活躍の「くるりんぱ」ですが、
「なんか決まらない!」「ちょっと残念くるりんぱ…」という方も。
今回は、そんな「残念くるりんぱ」から卒業するポイントをお教えします!!
まずは、「くりりんぱ」の基本をおさらい☆
-
ローポジションで髪を一つ結びにする
-
-
ゴムを少し緩ませ、結び目の上を根元から左右に分けて空間を作り、
-
その空間に上から下へ毛束を通してくるっと巻き込む。
-
-
垂れた毛束を左右に引っ張りキュッと締めて緩んだ結び目を整えて出来上がり!
これだけで基本の「くるりんぱ」は完成です。
でも、なんか垢抜けない!という方は結構多いのです!
そんな方は、下記のポイントをチェック!!
はじめはローポジションで緩く結びましょう。
最後に「キュッ」と締めるのできっちり結ばない方が自然なアレンジに。
髪を巻き込むのは上から下です。
分けた髪の下から指を2本出し、毛束を掴んで下に引っぱるのがコツ☆
ヘアゴムは目立たない細目の黒or茶色のものを。
そしてヘアゴムが丸見えにならないように、仕上げの「キュッ」をしっかりと!
それでも見えてしまいそうなときは、細く取った毛束をゴムに巻きつけたり、
ヘアアクセで隠しちゃいましょう♪
ほぐしが足りないと「残念くるりんぱ」になりがちです。いちばんのポイントかも!
バランスを見ながらトップや結び目近くを少しずつ引き出すようにほぐします。
ポイントを押さえて、「残念くるりんぱ」から卒業しちゃいましょう!
ハイライトカラーとローライトカラー
投稿日: 2015/11/05
投稿者:コラム記事

ハイライトカラー、ローライトカラーって、最近よく耳にしますよね!
どちらも髪のカラーリングのテクニックなのですが、
どんな効果があるのでしょう??
ハイライトカラーとは、髪に効果的に明るさを出す為のテクニックのこと☆
髪の表面に近い部分や、フェイスラインなどのポイントにしたい部分にいれます。
その効果は、
-
ブリーチやカラー剤を使って髪のベースカラーよりも明るい部分を作り、自然な感じの立体感を表現することができます。
-
-
外国人風の自然で柔らかい髪質に見せたりすることができます。
-
-
髪の浮遊感を演出し、ヌケ感、こなれ感のあるスタイルに♪
-
-
ハイライトを入れることによって重くみえがちなロングヘアに軽さを出します。
-
-
髪の毛の量が少ない、髪の毛が細い、など髪がペタッとした印象になってしまいがちの方もパーマと合わせてふんわり♪
ローライトカラーとは、ハイライトとは逆にベースカラーより暗い色を部分的に入れて立体感を作り、ヘアスタイルに深みや奥行きをだすテクニックのこと☆
その効果は、
-
ポイントに暗い色を入れて影を作ることによって、スタイルに深みや奥行きを与え、引き締まったイメージに仕上げることができ、小顔効果が期待できます。
-
-
マッシュヘアなどの重くなりがちなヘアスタイルも、ローライトをいれることにより、程よい軽さと立体感をだしてくれます。
-
-
明るいカラーリングの髪にもローライトを入れることで派手すぎず、適度な落ち着きを与えてくれます。
-
-
真っ黒染めはしたくないけど少し髪色を落ち着かせたいという人にもローライトカラーはオススメ♪
ハイライトカラー、ローライトカラーといっても、
ナチュラルな明暗のデザインであれば、オフィスでも問題ありません!
明るすぎてしまうのが心配でしたら、美容師にお気軽にご相談くださいね!
ジェルネイル:コマメなケアで長持ち!
投稿日: 2015/10/25
投稿者:コラム記事

ジェルネイルは、通常3週間~1ヶ月はキープ出来ますが、
せっかく綺麗に施術してもらったからには美しく長く維持したいですよね!
そんなネイルを綺麗に保つために、自宅で出来るケアのコツを紹介します♪
☆オイルとクリームを使ってマッサージ!
ジェルを施した爪先には、特にクリームやオイルをしっかり塗り込みましょう。持ちがよくなってジェルが爪から剥がれにくくなります。
また、伸びてきた爪も健康に綺麗に保てますよ!
塗り込む時は、爪の根元にオイルを多めにのせ、
そのまま根元から爪の先に押し上げるようにマッサージしながら塗り込みます。手に残ったオイルはそのまま指全体にのばして
指全体のマッサージも一緒にしましょう。
お好みの香りを見つけて、毎日楽しくお手入れしてくださいね♪
☆伸びて来た爪はやすりで削りましょう!
爪が伸びてきた時には、爪切りで切るのは絶対にNG!
面倒に感じるかもしれませんが、やすりできちんと削りましょう。
爪切りで切ってしまうと、その衝撃やダメージで
ジェルが爪から剥がれやすくなってしまいます。
やすりで削る事により、長さも調整しやすくなり、
綺麗なカーブもしっかり保てます。
削る際には爪の形もしっかり意識して!
爪の形がラウンド状かスクエアー状なのかでは印象が全く異なります。
イメージをしっかり決めてから削りましょう。
☆トップコートで重ね塗りガード!
ジェルネイルが爪から少し浮いて来そうになってしまったり、
爪が伸びてきてしまったら、上からトップコートを塗り重ねて下さい。
少し浮いてきたジェルを抑える効果だけでなく、
紫外線などで黄ばみやすいジェルの変色を防いでくれます。
ラメ入りのトップコートなどでイメージチェンジするのも◎。
コマメなケアで、お気に入りのネイルを長く楽しんでくださいね!
垢抜けた黒髪のためのポイント
投稿日: 2015/10/22
投稿者:コラム記事

黒髪は、とてもお洒落に似合う人と、なぜか野暮ったく見えちゃう人がいます。
どこか垢抜けない原因はなに? その違いは何なのでしょうか?
今回は垢抜けてお洒落な黒髪を手に入れるためのポイントをご紹介します!
黒髪は、どうしても重たくなりがちですよね。
重めのスタイルの方が魅力的で似合う、という方ももちろんいるのですが、
暗く見えたり、地味に見えたりする人は、
レイヤーを入れたり髪全体をすくなど、「軽さ」を取り入れてみましょう!
前髪をカットしたり、サイドに段をつけて、
顔まわりを軽くするのも効果的!
1と矛盾しているようですが、
軽くしようと、梳き過ぎてしまうとスカスカでぼさっと見えてしまいます!
黒髪に軽さや柔らかさを出すために、髪の毛を梳くことは効果的ですが、
毛量が少なくて寂しい印象になってしまったり、
ボリュームが出すぎてボサボサに見えてしまったりしては逆効果です!
パーマをかけたり、髪を耳にかけるなどで「軽さ」を表現してみましょう。
今年の黒髪はあくまでもナチュラルな黒髪。
黒染めしたのが分かるほどの漆黒カラーは不自然さを感じてしまいます。
黒に近いダークカラーでナチュラルな黒髪を目指してみて。
黒すぎる“まっ黒”色はNGです。
今年のトレンドは断然、透明感を感じる黒に近いダークカラーです☆
黒髪にとって最も重要なのは、輝くようなツヤです!
黒髪はツヤがあるからこそ上品で魅力的♪
輝くような艶、滑らかな質感のためのヘアケアが大切ですね!
野暮ったい黒髪とはサヨナラして憧れの黒髪美人を目指しましょう!!
ストレスは髪に影響する!?
投稿日: 2015/10/18
投稿者:コラム記事

現代人は誰でも多かれ少なかれ、ストレスを抱えていますね!
このストレスによって、髪も大きく影響を受けるといわれています。
でも、どうしてストレスが髪に影響するのでしょうか?
身体の中にある様々な臓器や器官、血管などを、
自律神経がコントロールしているから、というのがその理由です。
強いストレスを受けると自律神経が影響を受け、
頭が痛くなったり、お腹を壊したりしてしまう・・・。
それと同じように、自律神経のバランスが崩れてくると、
頭皮の血管や細胞も弱っていきます。
すると、身体がどんなに栄養を取っても、
末端の髪にまで酸素や栄養が行き渡らなくなってしまうのです。
その結果、生えてくる筈の髪は弱く細く、ハリもコシもない髪になってしまい、抜ける髪はどんどん増えていきます・・・。
また、ホルモンの働きも抜け毛や薄毛に関係があることが分かっています。
男性ホルモンの一部に、脱毛を促す作用があるのです。
このホルモンは、本来血流を促進させるために分泌される、
つまり血流が悪くなった時に分泌されるホルモンです。
ストレスによって血流が悪くなって、このホルモンが分泌されるため、
さらに脱毛が進んでしまう可能性があります!!
そのため、薄毛・抜け毛で悩んでいる方は、男女問わず
ストレスを解消し、血流をよくしなければならないのです。
と言っても、ストレスフリーな生活はなかなか難しいですよね・・・
ストレスと上手に付き合っていくという方向に転換していきましょう!
髪・頭皮の不調は、ストレスのサインかもしれません!
ヘッドスパで心身ともにリラックスするのもオススメですよ☆
髪・頭皮の汚れをすっきり落として
頭皮や首・肩の血流を順調に促し、リフレッシュ!!
また明日から頑張りましょうね☆