ティッシュカールでくるんくるんヘア
投稿日: 2015/09/15
投稿者:コラム記事

どこのおうちにもあるティッシュでくるんくるんの
細かいウェーブヘアを作っちゃいましょう!
細かい作業で時間はかかりますが、ウェーブのかかり方はバツグン!
用意するものは
スタイリング剤とヘアクリップ(ブロッキングする時に使います)、
あとはティッシュだけです♪
ティッシュはちぎれにくい方向に細長く丸めて、準備しておきましょう!
ティッシュカールの方法
1.髪の毛の束を1本とります。
髪の毛の量を多めに取るとゆるやかな大巻きになるし、
少なく取れば細かいくるくる巻きになります!
2.髪の毛をねじってから、ティッシュに巻きつけていきます。
3.髪の束を巻いたティッシュの両端をひとつ結びします。
4.これをいくつも、ひたすら作れば完成です!
5.ティッシュをほどいたあとは、ムースなどをなじませながらゆるめましょう!
巻くときのポイント
◆ ティッシュを準備する時は、一本になったときに両端を引っ張っても
破けにくい方向で巻きましょう!(ひっぱってみてね!)
◆ 髪をグルグル巻き付ける時、その髪の束に、カール用ミストなどをかけて☆
◆ ティッシュに巻く前に、軽く毛束をクルクルとねじっておきましょう!
◆ ねじるときは、隣り合った毛束を反対方向にねじります。
ひとつを右にねじったら、となりを巻くときは左、というように。
かなりくるんくるんのウェーブに仕上がります♪♪♪
細かいウェーブを作るには時間もかかるので、
ひとりでやるより友だちやお母さんに手伝ってもらっても。
時間のあるときにDVDなど見ながら作るのもいいですね!
ダメージレスなウィービングカラー
投稿日: 2015/09/06
投稿者:コラム記事

秋らしいカラーをしたいけど、髪が傷むのが心配…
そんな方にぜひオススメしたいが「ウィービングカラー」。
ダメージレスのツヤ髪で秋を楽しみましょう!!
ウィービングって?
ウィービングとは、3ミリの髪束(チップ)を7ミリ間隔で取りアルミホイルを使って部分的に染める、
特殊な技術を使用するカラーリング方法です。
明るい色や暗い色をすじ状に入れることによって、
立体感や動きを出すことのできる新しいテクニックなんです☆
オススメポイントは?
² ダメージ最小限なのに明るい髪色に!
カラー剤を塗るのは髪の毛全体の3割程度(髪全体の場合)。
薬剤が髪に付く量が通常のカラーより少ないので、ダメージレス。
でも、色は髪の毛全体に入るので、きちんとトーンアップして見えます♪
² 立体効果でツヤ感アップ!
通常のカラーは1色ですが、ウィービングでは髪の束が交互に濃淡で並ぶので、
視覚効果で立体的に!光の効果でツヤ感もアップ♪
² グレイカラー(白髪染め)でも明るく!
通常の白髪染めは黒い色味が中心ですよね。
でも白髪をしっかり染めて、色味も明るくしておしゃれを楽しみたい!
そんな時に根元を白髪染めで染めたあと、ウィービングを使ってみましょう♪
より明るい髪色をを出すことが出来ますよ!
² 頭皮が心配な方にも!
アルミホイルを使うので、頭皮に薬剤が付きにくいのです。
頭皮が敏感な方でもウィービングの手法を使えばカラーを楽しめます♪
※頭皮にトラブルをお持ちの方は担当と相談してくださいね!
² 髪が伸びても気にならない!!
細い毛束を筋状に染めるので、髪が伸びても全体になじみます!
髪色の段差が目立たず、ナチュラルなイメージが続きますよ♪
KERASTASE新商品
投稿日: 2015/08/30
今までのダメージ補修商品はフォルス、またはフォルスアーキテクトの二つのラインナップでしたが、フォルスアーキテクトの廃盤が決まりました。。。
私も家でフォルスアーキテクトを使ってたのでショックでした。。(T ^ T)
が、ななーんと新商品発売っ!!今までのフォルスアーキテクトよりも補修力の高くなった新シリーズ、「セラピュート」が発売されました!
イメージカラーはケラスターゼのダメージ補修ライン、グリーンです。
このセラピュートには、ミロタムヌスフラベリフォリア葉というとても長い名前の植物のエキスが入っております。
群生地は南アフリカの砂漠地帯。普通の植物がまともに育つことの出来ない滅多に雨の降らない環境で育つためにこの植物は水分保持、取り入れる力がとても強いのです。
このエキスがシャンプー、トリートメントに入ってることにより、髪の毛に瑞々しさがキープされ、ダメージ予防、ツヤ感の手助けになるのです。
少しでも気になった方、今までフォルス系の商品を使用されてた方は是非一度当店でお試しくださいませ!
美容室帰りの仕上がりを再現したい!
投稿日: 2015/08/29
投稿者:コラム記事

美容院に行った帰りって、とってもイイ感じ。
でも、その晩髪の毛を洗って、次の日同じように再現しようとするけどならない。
こんな経験はみなさんあると思います。
そこで今回は、自宅で行うスタイリングのコツをお話します。
お悩みその1:前髪が割れる
前髪が割れる原因というのは、分け目の根元の生えグセが原因です。
なので、前髪の左側は右へ、右側は左へというふうに、
根元を逆の方向に乾かすと、割れはなおります。
乾いてしまうとなかなかなおってくれないので、タオルドライ後すぐに乾かすかか、
寝ぐせなどの場合は根元を濡らしてから乾かすようにします。
お悩みその2:毛先がハネる
毛先がハネる原因も、実は根元の生えグセですので、
乾かす時は、根元を後ろから前にしっかりと乾かすようにして下さい。
お悩みその3:ツヤツヤにならない
あまり知られていませんが、ツヤというのは、実は普通にブローしても絶対に出ません。
まず最初に、ツヤが欲しい髪の根元をしっかりと乾かします。
そしてその後、髪の中間部、毛先とブローをしていきますが、
その時、「髮を引っ張りながら」ドライヤーの風は髪と「平行に」
「後ろから前へ」ブローするのがポイントです。
これにより、キューティクルが整いながらクセが伸びるので、
ツヤが出てくるというわけです。
最後に冷風を当てると、よりキューティクルがキュッとしまし、ツヤが出ます。
是非今日からお試しください!
リラックスできる、ヘッドマッサージ
投稿日: 2015/08/27
投稿者:コラム記事

美容院でしてもらうヘッドマッサージで気持ちいいですよね。
あまりの気持ちよさについつい眠ってしまう方も多いんじゃないかと思います。
美容院でも独自のヘッドマッサージを提供しているところも多いですが、
結構自宅で自分で出来るものが多いんです。
疲れが取れて、頭皮のコリが解消されると集中力アップにも繋がりますから、
やらない手はありませんよね!
まずはマッサージを始める前にリラックスできる環境を作りましょう。
アロマの香りで部屋を満たしたり、お気に入りの音楽を掛けたり、
自分が一番リラックスできる雰囲気を作るのがベストです。
そしてもう一つのポイントが「お風呂上がり」。
この時が一番頭皮の血流を促しやすいんです。
準備が出来たらマッサージに入りましょう。
以下のポイントに沿って進めていくと良いと思います。
・指の腹で生え際から頭頂部にかけ、頭皮全体をゆっくりと揉んでいく
頭部の血液が一番血流が滞りやすい部位でもあります。
その為、頭の中心に集めていくように揉んでいくと効果的です。
・両手の指の腹で頭部を摘むようにして刺激を与える
この時、頭皮を擦らないように注意して下さい。
・指先で頭部全体を軽く叩く
力を入れないで軽く、リズミカルに行いましょう。
・頭のツボ「百会」を約3秒間、グーッと押す
仕上げは頭のてっぺんにあるツボを刺激します。
以上で終了です!
可能であれば自宅で毎日行っておきたいところ。
頭の血液循環も良くなると、自然と顔色も良くなっていきますよ。
家にいるのに美容院にいるような気分で心も頭もリラックス出来ちゃいます。
是非、自宅で試してみてくださいね。