ブログ
ヘッドスパでストレス解消しませんか?
投稿日: 2015/07/19
投稿者:コラム記事

みなさんは、肩こりや目の疲れ、ありませんか?
こんな症状があると、仕事にも集中できず、ぼーっとしてしまいがちです。
実はこれ、脳がストレスを感じているということなんだそう。
現代の、ストレス社会では、ストレスフリーで生活する事はまず不可能!
脳のストレスがひどくなると、うつ病になる可能性だってあるから怖いですよね。
鏡で頭皮をチェックしてみて下さい。
あなたの頭皮の色は青白いですか?それとも茶褐色・赤っぽい?
茶褐色・赤っぽければ危険信号です。
でも大丈夫。そんなときにはヘッドスパがおすすめです。
数年前から注目されはじめ、一気に広がったヘッドスパは、
頭皮のクレンジングやマッサージだけではなく、
頭にあるツボを刺激してくれるので、からだ全体の疲れが取れます。
心身ともにリラックスし、脳のストレスが緩まると、身体の疲れや傷みを和らげ、
自律神経のバランスが整えられます。
最近よく耳にする、この「自律神経」というワード。
自律神経は、体の中にあるさまざまな機能がうまく働くように調整する神経のことです。
身体がストレスをたくさん受けると、この自律神経が乱れて、
自律神経失調症と呼ばれる症状を引き起こします。
ヘッドスパには、炭酸ヘッドスパやクリームバス、スカルプヘッドスパ、
アーユルヴェーダのヘッドスパなど、実に様々な種類があります。
それぞれに特徴的な効果がありますから、
ご自分にあったヘッドスパの方法を見つけて、上手にストレス解消してくださいね。
キューティクルオイルでネイルケア
投稿日: 2015/07/08
投稿者:コラム記事

ネイルケアに欠かせないキューティクルオイル。
ネイルのジェルやカラーの持ちを良くする効果的な塗り方をご紹介しますね♪
爪が割れやすかったり、欠けやすかったり、二枚爪になってしまったりで、なかなかネイルを楽しめないという方にもオススメです!
①日頃のお手入れにキューティクルオイル
手の乾燥や荒れ防止にハンドクリームを使いますよね。
その毎日のお手入れにキューティクルオイルをプラスしてみましょう!
指先のコンディションがぐっと良くなりますよ♪
キューティクルオイルはハンドクリームに比べて浸透力が高く、爪の成長を促進してくれます。
毎日のお手入れに是非加えてみてくださいね!
もちろん、男性にもオススメです。
②キューティクルとは?
キューティクルオイルの「キューティクル」とは、爪の甘皮のことなんです。
この甘皮で覆われた皮下の部分をマトリクスと言います。
ここで爪が作られているんですね。
このマトリクスに栄養分を補うことで、健康な爪の成長が促されるのです。
ささくれや荒れがひどいときは、マトリクスがきちんと機能していない可能性があります。
キューティクルオイルでお手入れしてみてくださいね!
③キューティクルオイルを塗る位置
キューティクルオイルは甘皮だけに塗ればいいのではありません。
爪の数カ所に塗ることで、さらにその効果を高めることができるんです!
皮膚から水分や栄養分を取り込めないので、硬く乾燥しやすく、割れ・欠け・二枚爪のリスクが大きい場所です。
ジェルやマニキュアで爪の表面を覆っている場合は、爪の裏側からキューティクルオイルを塗って保湿しましょう。
ここのコンディションがよいと、爪が安定してきれいに伸び、形がきれいな爪につながります。
皮膚の下のマトリクスに届くように、キューティクルオイルで必要な水分・油分・栄養分を十分に与えます。
爪にジェルやネイルなど何も塗っていなければ、爪全体に塗ってももちろんOK!
キューティクルオイルを塗った時に、指先をマッサージするようにして馴染ませると、血行も良くなり、より美しい指先に近づきます♪
外国人風カラー
投稿日: 2015/07/05
投稿者:コラム記事

そもそも外国人風カラーってどんな色なんでしょう?
日本人の髪はもともと黒髪で、髪の中に赤色の色素が潜んでいます。
これが、カラーが褪色してきた時に赤っぽくなったりオレンジっぽくなったりする原因ともなっています。
アッシュやグレーやバイオレットを使ってその赤味を消し、透明感をだすのが「外国人風カラー」といえますね♪
今回は、この「外国人カラー」のオススメをご紹介します!
☆外国人風の代名詞ともいえる「グレージュカラー」
-
〈パールグレージュ〉赤味と黄色味を完全に消したグレージュカラーです。
暗めのカラーで透明感が欲しい方に。
-
〈モカグレージュ〉色に深みを残しながらも透明感も出したい方に。
異性や同性にも支持される人気のカラーですね!
-
〈マーメイドグレージュ〉こちらも未だに大人気です♪
明るさも残しつつ赤味と黄色味を薄くしたグレージュカラーです。
-
〈ラベンダーグレージュ〉ツヤと透明感を表現できるカラーです。
髪の長さに関わらず、幅広く使用できるカラーです。
-
〈マットグレージュ〉もともとの髪の赤味が強い方にオススメ♪
暗くなりすぎず、透明感を出すことができます。
☆「ベージュ系カラー」も安定してオススメです!
「ベージュカラー」とは黄色とアッシュの中間の色味です。
-
〈モカベージュ〉明るめながら少しクスみを加えて透明感をだします。
-
〈シアモーヴベージュ〉紫を入れて黄色味を削り透明感のあるハイトーンに♪
☆昨年から人気上昇中の「グラデーションカラー」
-
〈ラベンダーアッシュ〉や〈ホワイティアッシュ〉のグラデーション
ナチュラルに見える「外国人風カラー」としてオススメです!
透明感のある「外国人風カラー」、ぜひトライしてみて下さいね♪
逆毛を上手に立てる方法
投稿日: 2015/06/23
投稿者:コラム記事

今回は、トップの髪の毛のボリュームアップや自分で簡単にセットするときに役立つ、逆毛の立て方のポイントをご紹介しますね☆
逆毛は、ボリュームダウンしがちな髪質の方にも強い味方なんです!
まず、逆毛を立てるときに、注意するポイントをチェック!
○ 逆毛を立てる部分は、表面から見えない内側部分に。
表面になる毛は分けて取っておきましょう。
○ 逆毛を立てる部分は、薄く横1センチ幅のブロックに分けて少しずつ取りましょう。
○ 薄くとった髪は、頭皮に対して90度に引き上げ、キレイにといてから逆毛を立てましょう。
○ コームは目の細かいものを使いましょう。
○ 逆毛を立てる部分は、薄くとった部分の3分の1から根元にかけての範囲で。
○ コームは、90度に引き上げた髪の毛に対して直角、つまり頭皮と平行になるように入れましょう。
○ コームを通す回数は3,4回で大丈夫です!
いちばん大切なポイントは、逆毛を立てる部分は、「薄く横1センチ幅のブロックに分けて、少しずつ取る」ことです。
一度にやってしまおうと思わずに、必ず少しずつ分けて逆毛を立ててくださいね。
2、3ブロック、同じように逆毛を立てます。
ある程度ボリュームが出たら、分けておいた表面の毛を逆毛部分にかぶせて、
コームで表面と逆毛部分をなじませるようにやさしく梳かします。
髪がなじんだら完成です♪
最後に軽く仕上げ用スプレーをかけると長持ちしますよ!
逆毛が上手に立てられるようになると、いつでもふんわりヘア&ヘアスタイルキープ♪
ぜひ挑戦してみてくださいね!
ダイエットと髪の栄養
投稿日: 2015/06/18
投稿者:コラム記事

肌の露出度も増し、夏の休暇に向けてダイエットに励む季節ですね!
でも、せっかくダイエットに成功しても、髪がパサパサになってしまったり、髪が痩せてペタンコになってしまったりでは残念すぎます・・・。
極端なダイエットは髪に必要な栄養までなくして、髪を細くし、抜け毛を増やしてしまうことがあるため、注意が必要なんです。
今回は、ダイエット中にもキレイな髪を保つ対策法をご紹介しますね♪
まず、ダイエット中に抜け毛が増える理由を考えてみましょう。
髪は漢方で「血余」というくらい、血液から栄養を得て健康的な髪を維持しています。
極端な食事制限をしてダイエット中に栄養が偏ってしまうと、血液が不足して髪にも影響がでてしまうのです。
つまり、髪に必要な栄養は、血液を作るための栄養でもあるんですね!
そこで、ダイエットで血液不足になってしまわないように、次のことに気をつけましょう☆
(1)睡眠はしっかりとる
血液の老廃物をろ過しキレイにする腎臓の機能を低下させないためにも、睡眠はできるだけ規則正しく、しっかり取りましょう!
(2)黒い色の食物を摂る
食べ物も、腎臓にとってよいものを意識的に摂りましょう。とくに黒い食べ物はオススメです。ひじき・黒豆・黒米・黒ごまなど…。
黒豆・黒米に含まれている黒い色素アントシアニンは、強力な抗酸化力、血管の病気に対する有効性のほか、循環改善作用の働きも報告されています。
(3)タンパク質・ビタミン・ミネラルを摂る
髪の組成に関わるタンパク質を、欠かさず摂りましょう!
脂質の伴わない良質なものならダイエット中でもだいじょうぶ☆
亜鉛・鉄・ヨウ素などのミネラル、ビタミン類も、髪に必要な栄養素です。
根菜類や緑黄色野菜などを意識的に食べるよう心がけましょう。
(4)ストレスをためない
ダイエット中は心身ともにストレスが溜まりがちですね。
でもストレスは血の巡りの大敵です!!
体重計の数字に振り回されず、ストレスを溜めないダイエットを心がけましょう♪
健康的にダイエット、そして健康的なツヤツヤ髪もキープして、楽しい夏を迎えましょうね!